流しツッツキの打ち方と安定させるコツ、練習方法を解説

流しツッツキ守備(下回転のフォア技術)

皆さん、卓球の技術でツッツキは知っていますよね?初心者の頃はバックツッツキやフォアツッツキを頑張って練習していたと思います。そしてオールの練習や試合の時に、覚えたツッツキをしていたと思います。

しかし、中級者や上級者になってくるとただのツッツキでは、簡単にドライブを打たれて終わってしまいます。ストップやフリックができればまだいいですが、さらに言うとこの記事で紹介する「流しツッツキ」ができると効果的なのですが、卓球の流しツッツキという技術はご存知でしょうか?

野球でバッターが使う「流し打ち」は結構聞いたことがあると思いますが、卓球の「流しツッツキ」はもしかしたら聞いたことない人もいるかもしれませんね。

この記事では、卓球の流しツッツキがなんなのか、流しツッツキの打ち方や安定させるコツ、練習方法など様々紹介していきます。流しツッツキに興味がある方は、是非参考にしてみて下さい。

まだツッツキが安定しないという方は、こちらの記事も参考にしてみましょう。

スポンサーリンク

流しツッツキとは

流しツッツキとは

流しツッツキは通常のツッツキと違い、横回転をかけながら打つツッツキのことを言います。バックの流しツッツキであればボールを左から右に擦りながらツッツキし、フォアの流しツッツキであればボールを右から左に擦りながらツッツキをします。

通常のツッツキは下回転ですが、流しツッツキは横下回転になり、打ち方も若干違えば回転も違ってくるので、まったく別の技術と言っても過言ではありません。

スポンサーリンク

流しツッツキを覚えるメリット

流しツッツキのメリット

流しツッツキは、フォア側にツッツキすると見せかけてバックにツッツキしたり、バック側にツッツキすると見せかけてフォア側にツッツキをするので、フェイントの効果があり、相手が予測した逆側のコースをつくことができます。

流しツッツキを一度打って見せるだけでも、相手はツッツキで逆側を突かれてしまうという意識が生まれ、疑心暗鬼になり通常のツッツキに対しても流しツッツキが来るんじゃないかと思い、なかなかドライブを打ちに行けなくなります。

スポンサーリンク

流しツッツキの打ち方

流しツッツキの打ち方

流しツッツキのメリットがわかったところで、今度は打ち方を見ていきましょう。

  1. 通常のツッツキと同じで右足を出す
  2. 顔を近づけながら、フォアであればフォア面を上向けながらフォアクロスに打つ角度にして、バックであればバック面を上向けながらバッククロスに打つ角度にする
  3. ギリギリまでフォアクロス、バッククロスに打つ角度にしておき、打つ瞬間に手首を使いフォアであれば右から左に、バックであれば左から右に擦りながらスイングする

以上が、流しツッツキの打ち方になります。

スポンサーリンク

流しツッツキを安定させるための5つのコツとは?

流しツッツキのコツ

ここからは、流しツッツキを安定させるためのコツを見ていきます。以下のコツを意識しながら練習することで、流しツッツキ習得の近道になると思うので、しっかり見ていきましょう。

1.ラケットの角度はギリギリまでクロスに打つ角度にする

まず1つ目のコツですが、流しツッツキを打つギリギリまではラケットの角度を、フォアの流しであればフォアクロスに、バックの流しであればバッククロスに向けておくようにします。

ラケットの角度をギリギリまでクロスに向けておいて、打つ瞬間にストレートへラケットの角度を向けることで流しツッツキになり、フェイントの効果が出てきます。

この時に、最初からラケットの角度が流して打つ方向に向いてしまっていると、打つコースがバレバレになりフェイントの効果が得られず、待たれてしまうので注意です。

ギリギリまでクロスで打つ瞬間ストレートに向ける

2.打つ瞬間手首を使う

2つ目のコツですが、打つ瞬間に手首を使うようにしましょう。1つ目のコツで、打つ瞬間にストレートへラケットの角度を向けるといいましたが、手首を捻りながらストレートへラケットの角度を向けるようにします。

打つギリギリで手首を使うことで、きれいな流しツッツキになり相手を騙すことができます。

打つギリギリで手首を捻るようにして使う

3.前にスイングではなく横にスイングするイメージ

3つ目のコツは、スイング方向を前ではなく横にするイメージを持ちましょう。横にスイングすることで、下回転ではなく横下回転にすることができ、より流しツッツキに近づきます。

前にスイングしてしまうと通常のツッツキ同様下回転になり、相手に簡単にドライブを打たれてしまうので、注意しましょう。

横にスイングして横回転を混ぜることで、ツッツキと違い曲がってくるのでさらにドライブが打ちにくくなります。

横にスイングして横回転を混ぜる

4.ボールの側面を捉えるイメージ

4つ目のコツは、ボールの側面を捉えることです。フォアの流しツッツキであればボールの左側、バックの流しツッツキであればボールの右側を捉えるようにしましょう。

ただし、打つ前からラケットがボールの側面を捉える角度になっているとバレバレになります。打つ直前に手首を使い、ボールの側面を捉えに行くことで、流しツッツキの効果が出てきます。

打つギリギリのところでボールの側面を捉えに行くようにしましょう。

打つギリギリでボールの側面を捉える

5.力を抜いて薄く捉える

5つ目のコツは、力を抜いてボールを薄く捉えることです。通常のツッツキでも同じことが言えますが、力が入っているとボールを押してしまい、ミスに繋がります

力を抜くことによって、ボールタッチがやさしくなりミスも減りますし、しっかり横回転を混ぜることもできます。なるべく力を抜いて流しツッツキをしましょう。

力を抜いてボールタッチをやさしくする
スポンサーリンク

流しツッツキの練習方法

流しツッツキの練習方法

流しツッツキのコツがわかったところで、練習方法を見ていきましょう。多球練習とラリー練習のそれぞれ紹介しているので、普段の練習の参考にしてみて下さい。

多球練習

フォア前に下回転ボールを球出ししてもらう

まず多球練習ですが、フォア前に下回転ボールを出してもらい、それに対してバック側へ流しツッツキをしましょう。

最初は慣れないと思うので、フォア側に構えた状態で1本1本ゆっくり流しツッツキの練習をします。

徐々に慣れてきたら、いつもの構えの位置に構えておいて、球出ししてもらったらフォア前に動いて流しツッツキをするような感じで、動きも入れて練習していきます。

バック前に下回転ボールを球出ししてもらう

フォアの流しツッツキと同じような感じで、バック側でもバックの流しツッツキの練習をしましょう。同じように最初はバック前にいる状態で練習をして、慣れてきたら構えから練習しましょう。

ラリー練習

フォア前に下回転サーブを出し、フォア前にストップしてもう

多球練習で流しツッツキに慣れてきたら、今度はラリー練習です。フォア前に下回転サーブを出し、フォア前にストップしてもらいましょう。ストップに対してバック側へフォアの流しツッツキをします。

相手をフォア前に寄せておいて、空いたバック側へ流しツッツキを打つ練習です。この時も、しっかり上記の流しツッツキのコツを意識しながら練習しましょう。

バック前に下回転サーブを出し、バック前にストップしてもらう

ラリー練習でも、フォアの流しツッツキの練習と同じような感じで、バックの流しツッツキの練習もします。フォアとバック、両方の流しツッツキを練習することで、試合での戦術の幅が広がります。

スポンサーリンク

流しツッツキをミスしないために意識すること

流しツッツキをミスしないために

流しツッツキをミスしないために意識することは、力を抜いてボールタッチをやさしくすることです。上記のコツ全て大事ですが、ミスをしないためには、ボールタッチをやさしくすることを意識してください。

力が入ってしまうと、どうしてもボールタッチが雑になりミスが増えます。台上技術全てに言えることですが、ボールタッチは大事なので意識して見ましょう。

またレシーブを流しツッツキで打ち返す際は、サーブの回転をしっかり見極めるようにしましょう。相手のサーブの回転に合わせて、流しツッツキのラケットの角度を合わせないと、ミスしてしまうので注意です。

試合で流しツッツキを使う場面

流しツッツキを使う場面

ここまでで、流しツッツキのコツや練習方法は理解したかと思います。では、できるようになったところで、試合で流しツッツキを使う場面ってどこでしょうか?

シングルスとダブルスに分けて、試合のどの場面で流しツッツキを使うかを紹介します。

シングルスで流しツッツキを使う場面

まずは、シングルスからです。シングルスでは特に、右利きの人であれば左利きの卓球選手が相手の時、左利きの人であれば右利きの卓球選手が相手の時といった感じで、逆利きの人相手の時に、よく使います。

逆利きの相手の短いサーブに対してだったり、ストップをされた時に相手を見て逆を突くために流しツッツキを使います。

ダブルスで流しツッツキを使う場面

今度はダブルスです。ダブルスでは、相手の卓球選手の利き手は関係なしに、レシーブの場面でよく使います。ダブルスのレシーブはフォア側半面と決まっているので、特にフォアの流しツッツキを使います。

また、ダブルスのサーブは基本的に短く出すことが多いので、結構流しツッツキを打ちやすく効果的です。ダブルスの試合が多い方は、是非流しツッツキを覚えましょう。

流しツッツキの打ち返し方

流しツッツキの打ち返し方

ここまでは、流しツッツキの練習方法や使う場面を紹介しました。では逆に、相手に流しツッツキを打たれた場合はどのように返したらいいでしょうか?

まず、流しツッツキは打つ瞬間にラケットの角度を変えられるので、ギリギリまでしっかりラケットを見てコースを見極めるようにしましょう。

見極めたところで、同打ち返すにしても横回転が混ざっているので、少し曲がってくることは頭に入れておきます。曲がってくることを意識しながら、打てそうであればドライブで攻撃、厳しそうであればツッツキで返すようにします。

とにかくツッツキで打ち返すにしてもドライブで打ち返すにしても、横回転が入っていることは意識して打ち返します。

流しツッツキが打ちやすいラバーとラケット

流しツッツキが打ちやすい用具

では、流しツッツキが打ちやすいラバーとラケットには何があるでしょうか?それぞれ紹介していきます。

流しツッツキが打ちやすいラバー

まず、流しツッツキが打ちやすいラバーですが、台上技術なので基本的に柔らかめのラバーの方が打ちやすいです。

  • ラウンデルソフト(メーカー:BUTTERFLY、定価:4,200円(税抜))
  • ヴェンタスソフト(メーカー:TSP、定価:4,700円(税抜))
  • ファスタークS-1(メーカー:Nittaku、定価:4,400円(税抜))

流しツッツキが打ちやすいラケット

続いて流しツッツキが打ちやすいラケットです。打ちやすいといっても感覚は人それぞれなので、参考程度にしてください。

  • ファクティブ7(メーカー:Nittaku、定価:5,200円(税抜))
  • スワット5PW(メーカー:TSP、定価:5,600円(税抜))
  • SK7クラシック(メーカー:BUTTERFLY、定価:6,800円(税抜))

参考動画

流しツッツキの参考動画

最後に、流しツッツキの参考動画リストを載せておきます。文章だけではわかりづらいという方は、こちらの卓球動画も参考にしてみましょう。

参考動画を見る

まとめ

流しツッツキのまとめ

この記事では、流しツッツキを安定させるコツや打ち方、練習方法などを紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?卓球というスポーツでは、流しツッツキが上手くできるようになると、相手がドライブを打ちづらくなりミスを誘うことができます。

シングルスでも効果的ですが、特にダブルスのレシーブ時に効果をかなり発揮するので、ダブルスの試合に出る方は特に覚えておいた方がいいでしょう。

ストップやフリックが苦手でも、通常のツッツキと流しツッツキを混ぜて使うだけでも相手はなかなかドライブができなくなるので、この記事を読んで是非「流しツッツキ」を習得してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました