フォアフリックとは
フォアフリックは、卓球台のフォア側にツーバウンドするような短い下回転サーブや、ストップなどをされた時に使う台上技術です。
卓球台から出るような長い下回転サーブやツッツキが来れば、フォアドライブを打てますが、短くて卓球台から出ない場合に、フォアフリックができないとツッツキするしかなくなってしまいます。
ですので、台上でも攻撃ができるように、フォアフリックを覚えることをオススメします。
フォアフリックの打ち方
卓球台から出ない短いボールも攻撃するためにフォアフリックをするのですが、基本的な打ち方の流れを簡単に説明していきます。
- ボールのバウンド位置めがけて右足を出す
- ラケットもボールのバウンド位置めがけて出す
- ラケットの角度は、たてるか少し上向けるくらい
- ボールがバウンドして頂点か落ちはじめで、斜め上にスイングする
以上が、フォアフリックの打ち方の流れになります。
フォアフリックを安定させるための5つのコツとは?
ここからはフォアフリックを安定させるためのコツです。台上技術を身に付けることで、攻撃の幅が広がります。しっかり見ていきましょう。
1.イメージはレ点チェック
1つ目のコツですが、フォアフリックはレ点チェックのイメージでスイングすることです。たまにアンケートや問診票を記入するときにチェックボックスがあって、「当てはまる項目にレ点チェックをお願いします」と書いてあると思いますが、卓球のフォアフリックはあれのイメージです。
レ点チェックのイメージでスイングすると、結構「この感じか!」とコツを掴みやすいです。フォアフリックが上手くいかない方は、1度レ点チェックをイメージしてスイングしてみましょう。
2.大振りになりすぎない
2つ目のコツですが、フォアフリックを打つ時にスイングが大振りにしないように注意することです。ボールの高さなどがあまくて強打のフォアフリックを打つ時は多少大振りになってもいいですが、基本的には安定させるためにコンパクトにスイングするようにしましょう。
そこまであまくない短い下回転サーブやストップに対して、大振りで思いっきりフォアフリックを打ってもネットに引っかかったり、強く当たりすぎて卓球台を飛び越えてオーバーミスしてしまうので注意しましょう。
3.右足をしっかり台に入れる
3つ目のコツは、ボールめがけて右足をしっかり卓球台の下にもっていくことです。これはツッツキの時と同じことですが、右足を出さずに体がボールから遠い状態でフォアフリックを打ちに行っても、手打ちになってミスが増えてしまいます。
なるべく体の近くでフォアフリックを打つために、しっかり右足を出して打つようにしましょう。また、ただただ右足を出すのではなく、ボールがバウンドする位置に右足を持っていくことがコツです。
4.ラケットの角度を意識
4つ目のコツは、ラケットの角度です。短い下回転サーブやストップをフォアフリックする時のラケットの角度は、たてる(90度)か少し上向ける(100度)くらいを意識しましょう。だいたいこの角度くらいで、レ点チェックをイメージしてフォアフリックを打つと、ボールが安定してくれます。
この角度が出ずに、ラケットを寝かせすぎてしまうとネットに引っかかりやすくなりますし、上向けすぎてしまうとボールを乗っけすぎてオーバーミスしてしまうので注意しましょう。
5.打点は頂点か落ち始め
5つ目のコツですが、フォアフリックを打つ打点を意識します。打点はバウンドして一番高い位置か少し落ちた位置にしましょう。この位置でフォアフリックを打つことによって、しっかりとラバーにボールをひっかけて飛ばすことができ、ネットを超えて安定しやすくなります。
速い打点や遅い打点で打ちすぎると、回転に負けてしまってネットミスしたり、乗っけ打ちになってオーバーミスが多くなるので注意しましょう。
フォアフリックの練習方法
ではコツを掴んだところで、フォアフリックの練習方法を、多球練習とラリー練習に分けて紹介していきます。
多球練習
フォア前に下回転ボールを球出ししてもらう
まずフォアフリックを打つことに慣れるために、1球ずつフォア前に下回転のボールを出してもらい、それに対してフォアフリックを打ちましょう。
最初は慣れないと思うので、右足を出した状態で腕の動きだけでフォアフリックしていってもOKです。
慣れてきたらいつもの構えの状態から、フォア前に球出ししてもらったら右足を出しながら、フォアフリックの練習をしましょう。
フォア前とミドル前へ交互に球出ししてもらう
ワンコースでのフォアフリックの練習に慣れてきたら、今度はフォア前とミドル前へ交互に球出ししてもらい、2つのコースに対してフォアフリックの練習をします。
ボールが来る位置に、しっかり足の動きを合わせてフォアフリックを打つ練習をして、どこにボールが来ても打てるようにしていきましょう。
フォア前とフォアロングへランダムに球出ししてもらう
フォア前とミドル前を交互にフリックすることができたら、今度はフォア前とフォアロングへランダムに球出ししてもらいます。球出ししてもらったボールが、短ければフォアフリックして、長ければフォアドライブを打ちましょう。
この練習は結構大事で、相手が打ったボールが台から出るか出ないかの判断練習にもなります。打ってきたボールの長さをしっかり見極めることは、試合でも大事になってくるので、判断できるように練習しましょう。
ラリー練習
下回転サーブを出し、フォア前へストップしてもらう
多球練習でフォアフリックに慣れてきたら、今度はラリー練習です。
まず下回転サーブを相手のバッグ前に出します。フォア前にストップしてもらい、それに対してフォアフリックを打つ練習です。
サーブを打ってからの構えを速くすることで、スムーズにフォア前へ動くことが出きるので、構えを意識してみましょう。
慣れてきたら、フリックした後の戻りの練習も含め、フリックをバック側に返してもらい、フォアフリックからのバックドライブの練習もしてみましょう。
下回転サーブを出し、フォア前ストップかフォアロングにツッツキしてもらう
ラリー練習でも多球練習と同じように前後の判断練習をします。まず下回転サーブを相手のバック前に出します。それをフォア前にストップか、フォアロングにツッツキしてもらいます。
短ければフォアフリック、長ければフォアドライブを打ちましょう。サーブからでも、しっかり前後の判断をできるように練習します。
下回転サーブを出してもらい、ストップして、相手にもストップしてもらう
今度はレシーブからです。相手に下回転サーブを出してもらい、バック前にストップします。ストップに対してフォア前にストップしてもらい、フォアフリックを打ちましょう。
この練習では、ストップで一度前に出て、一回戻った後、再度前に出てフォアフリックを打ちます。
練習だからと言って、前に出た状態で練習せず、一回一回戻ってしっかり前後の動きを意識していきましょう。
フォアフリックをミスしないために意識すること
フォアフリックでミスしないために意識することは、大振りにならないことです。まずはコンパクトにスイングしてしっかり感覚を身に付けていきましょう。
また、足の動きも意識していきます。足を出さずに手だけで打ちに行くと、それこそ大振りになりますし、安定しません。
コンパクトにスイングするためにも、ボールに合わせて右足をしっかり出していきましょう。
フォアフリックを打つための3球目、4球目攻撃の戦術
フォアフリックの打ち方や練習方法がわかったところで、今度は試合で使うための戦術を見ていきましょう。
3球目攻撃と4球目攻撃のそれぞれ紹介していきます。
3球目でフォアフリックを打つためには?
まず、3球目でフォアフリックを打つためには、短い下回転サーブを出しましょう。
ツッツキが来る場合もありますが、ある程度上手い人だと短いサーブに対してストップをしてきます。ストップをされたらフォアフリックを打ちましょう。
フォアフリックを打とうと思ったのに、長くツッツキを打たれた場合は、落ち着いてフリックではなく、ドライブを打ちます。
相手のレシーブの長さを見極めるようにしましょう。
4球目でフォアフリックを打つためには?
4球目でフォアフリックを打つためには、相手の短いサーブに対してストップを打ちます。ストップに対して相手もストップをしてきたら、フォアフリックを打ちましょう。
レシーブからの時も同じで、ストップに対しての相手の打球を長さを見極めて、ストップではなく長くツッツキをしてきたら、ドライブを打ちます。
フォアフリックの打ち返し方
ここまでは、自分がフォアフリックを打つ際のコツや練習方法を紹介していきました。では逆にフォアフリックを打たれた場合は、どのように打ち返すのでしょうか?
相手にフォアフリックを打たれた場合は、なるべくフォアハンドやバックハンドで合わせて軽く返すのではなく、上回転に対してのドライブのように回転をかけ返して打ち返しましょう。
そうすることで、なかなか相手は強く打てず繋ぐしかなくなります。合わせて返してしまうと、相手に強いドライブを打たれてしまうので注意しましょう。
フォアフリックを打った後、返ってきたボールにはどう対応する?
ここまでで、ラリーの中でフォアフリックを打てるようになったと思います。では、実際にフォアフリックを打ったとして、返ってきたボールにはどう対応すればいいでしょうか?
軽く合わさせて返された場合と、ドライブで打ち返された場合を紹介していきます。
合わせて打ち返された場合
相手がフォアフリックに対してフォアハンドやバックハンドで軽く合わせて返してきた場合は、ガンガン両ハンドでドライブを打っていきましょう。
合わせて返されたボールに対して、同じように合わせて返してしまうと、逆に相手にドライブを打たれてしまうので注意しましょう。
ドライブで打ち返された場合
続いてドライブで打ち返された場合です。ドライブを打たれた場合は、無理に強く打ち返さず、ブロックで凌ぐようにしましょう。
打てそうであれば、中陣から引き合いにしてもOKです。できればドライブを打たれないように、フォアフリックを打つ時は厳しいコースを狙うようにしていくといいですね。
フォアフリックが打ちやすいラバーとラケット
ではここで、フォアフリックが打ちやすい用具を紹介していきます。フリックが苦手な方や、安定させたい方は参考にしてください。
フォアフリックが打ちやすいラバー
まずは、ラバーからです。
- ラウンデル(メーカー:BUTTERFLY、定価:4,200円(税抜))
- ヴェンタススピード(メーカー:TSP、定価:4,700円(税抜))
- ファクティブ(メーカー:Nittaku、定価:4,000円(税抜))
フォアフリックが打ちやすいラケット
続いてラケットです。
- ラティカ7(メーカー:Nittaku、定価:9,000円(税抜))
- スワット(メーカー:TSP、定価:5,200円(税抜))
- コルベル(メーカー:BUTTERFLY、定価:5500円(税抜))
参考動画
最後にフォアフリックの参考動画を載せておきます。トップレベルの卓球選手のきれいなフォームとアドバイスを参考にして、フォアフリックを覚えていきましょう!
まとめ
卓球の試合で、台上技術は非常に大事です。フリックができないままだと、短いサーブを出された時に攻撃する術がなくなり、守ることしかできなくなります。
台上技術のフォアフリックができるようになることで、卓球の試合で戦術の幅が一気に広がるので、なるべくコツを意識して練習して上達していきましょう。
コメント