粒高のブロックとは?
粒高でのブロックは、裏ソフトラバーでのブロックとは違います。裏ソフトラバーでは、極端に言うと当てるだけのブロックになりますが、粒高では上から下にボールを切るようにして打ち返します。
ドライブ性のボールに対して、上から下にラケットを振り下ろすので、ボールの回転も上から下になります。前回の粒高のプッシュは下回転を上回転に変化させていましたが、このように粒高ラバーを使うと、下回転を上回転に、上回転を下回転に変化させて打つことができます。
粒高のブロックの打ち方
上回転ボールを下回転にして打ち返す粒高でのブロックですが、どのようにして打つのか打ち方を見てみましょう。
- ボールが飛んでくる場所まで足を運ぶ
- 早い打点でラケットを上から下にスイングする
以上が、簡単ですが粒高でのブロックの打ち方になります。
粒高のブロックを安定させるための5つのコツとは?
ここからはブロックを安定させるためのコツを見ていきましょう。粒高は扱い方が難しいですが、以下のような5つのコツを意識して卓球の練習すると、ミスも減り質の高いブロックが身につくはずです。
1.打つタイミングはバウンド直後か、頂点前にする
1つ目のコツですが、粒でのブロックの打点はバウンド直後や頂点前など、なるべく早いタイミングで打つようにしましょう。そうすることで、回転もしっかりかかり 相手のドライブの威力を抑えることができ、ミスが減ります。
ブロックする際の打点が頂点後など遅いタイミングだと、相手のドライブの威力を抑えきれず、必ずと言っていいほど卓球台を飛び越えてオーバーミスするので注意しましょう。
2.ラケットの角度は90度
2つ目のコツですが、ブロックする際のラケットの角度は、なるべく90度くらいにして打つようにしましょう。90度にすることにより、相手のドライブをしっかり正面でとらえることができ、安定していきます。
ブロックをする際に、ラケットの角度が90度ではなく、上を向きすぎていると威力を押さえることができずオーバーミスしますし、下を向きすぎているとネットミスしてしまうので注意しましょう。
3.ラケットを上から下に落とすようにスイングする
3つ目のコツですが、粒でブロックする際のラケットのスイングは上から下に落とすようにスイングしましょう。上から下のように真下にスイングすることで、相手のドライブの威力を吸収するように捉えることができ、安定したブロックが打てます。
ブロックする際に上から下ではなく、少し前にスイングしてしまったりするとドライブに対して押してしまうことになるので、どうしても卓球台を飛び越えてオーバーミスが増えてしまいます。ブロックはなるべく上から下に落とすようにスイングすることを心掛けましょう。
4.必ず体の正面でブロックする
4つ目のコツですが、裏ソフトラバーでも同じでしたが、粒でのブロックでもなるべく体の正面でボールを捉えるようにしましょう。体の正面でボールを捉えることにより、しっかり回転をかけることができ、威力のあるドライブでも抑えることができます。
体の正面ではなく、体の左側でボールを捉えると手だけでブロックを打ちに行くことになります。そうすると、上手く回転をかけて抑えることができず、当てるだけになり必ずと言っていいほどオーバーミスしてしまいます。
5.飛んでくるボールに合わせて足を運ぶ
5つ目のコツは、4つ目のコツにも直結することですが、なるべく飛んでくるボールに合わせて足を運ぶようにしてブロックをしましょう。飛んでくるボールをしっかり見極めて足を運ぶことで、体の正面でブロックができるようになります。
足が動かないと4つ目のコツの時と同じように、手だけで打ちに行くことになり、ドライブの威力に負けてオーバーミスしてしまいます。手を出す前に先に足を動かすことを心掛けましょう。そうすることで体の正面でボールを捉えることができます。
粒高のブロックの練習方法
ここまでで、粒高のブロックのコツを理解したと思います。では実際に練習をしていくために、練習方法を見ていきましょう。
多球練習
ワンコースにドライブ性のボールを出してもらう
まずはどんな技術でもそうですが、ワンコースに球出ししてもらい、練習をします。バック側にドライブ性のボールを出してもらい、バックブロックをしていきましょう。
慣れてきたら、今度はフォア側にもドライブ性のボールを出してもらい、フォアブロックの練習をします。
バックブロックはなるべく体の正面で、フォアブロックは脇が開きすぎないように意識して練習しましょう。
フォア側とバック側の交互にドライブ性のボールを出してもらう
ワンコースでの練習に慣れてきたら、今度はフォア側とバック側の交互に球出ししてもらい、ブロックの練習をしていきます。
バックブロックとフォアブロックの交互に練習する時は、なるべく足を大きく動かすように意識して練習をします。
手だけを出してブロックの練習をすると、ドライブの威力に負けてミスが増えるので注意です。
全面ランダムにドライブ性のボールを出してもらう
交互にブロックすることに慣れたら、多球練習最後は全面ランダムにドライブ性のボールを出してもらい、ブロックの練習です。
交互の時と同じように、しっかり足を動かしてブロックするんですが、なるべくコースを予測しないで、相手のラケット等を見て判断してブロックしにいきましょう。
ラリー練習
ワンコースに実際に連続でドライブしてもらう
多球練習でブロックが安定してきたら、今度は実際にラリーで練習していきましょう。
まずは、多球練習の時と同じようにワンコースにドライブを打ってもらいブロックの練習をします。
バッククロスでバックブロック、フォアクロスでフォアブロックの練習をそれぞれして、安定させていきましょう。
実際のラリーで練習するとドライブが早く感じたり、焦ってしまうかもしれませんが、なるべく落ち着いてブロックできるようにしていきます。
交互に連続でドライブしてもらう
ラリーでもワンコースでブロックすることに慣れたら、交互にブロックできるようにしていきます。
なるべく足を止めずに、打ちやすい位置に動いてブロックできるようにしていきましょう。
全面ランダムにドライブしてもらい、たまにツッツキも混ぜてもらう
最後に全面ランダムにドライブをしてもらい、コースを判断してフォアにドライブが来たらフォアブロック、バックにドライブが来たらバックブロックをしていけるようにします。
たまにツッツキを混ぜてもらい、プッシュを打てるようにすることで、より実践的な練習になります。全面でブロックすることに慣れたら、たまにツッツキも混ぜてもらいましょう。
粒高のブロックをミスしないために意識すること
粒高のブロックをミスしないために意識することは、やはり足をしっかり動かすことです。
足が止まっていて手だけでブロックを打ちにいくと、ドライブの威力に負けてしまい、必ずミスしてしまいます。
足を動かしてなるべくバックブロックは体の正面で、フォアブロックは脇が開きすぎないように意識して打ちましょう。
また、打点が遅くなりすぎてもミスしてしまうので、ブロックを打つ時の打点はバウンド直後か、遅くても頂点前には打つようにしましょう。
粒高のブロックを使った戦術
粒高のブロックを練習して安定してきたら、以下の戦術を意識してラリーや試合をしてみましょう。
連続でブロックして甘いループドライブにはカウンター
1つ目の戦術は、まず相手の連続ドライブに対してひたすらブロックで凌ぎます。ブロックをしていると、たまに甘いループドライブが来ることもあるので、そこを見逃さずカウンターを狙いましょう。
バックに来たら裏面でカウンターをして、フォアに来たらなるべくラケットを反転してスマッシュしましょう。
少し難しいかもしれませんが、チャンスボールを積極的に攻撃することで、得点に繋がります。
ブロックでコースを突く
2つ目の戦術は、ブロックでコースを突くことです。ただたんにドライブに対してブロックするのではなく、相手の立ち位置や動きを見て、隙のあるコースを突くことで得点になることもあります。
ブロックは守りの技術ですが、コースを突くことで攻撃にもなるので、得点に繋がるブロックをしていきましょう。
粒高のブロックを打った後、返ってきたボールに対してどう対応する?
粒高でブロックが打てるようになったところで、ブロックに対して相手が打ち返したボールには、どう対応したらいいでしょうか?
ドライブで打ち返された場合
まずブロックに対してドライブを打たれた場合ですが、ドライブに対してはひたすらブロックで凌ぐようにしましょう。
甘いドライブに対してはカウンターでもいいですが、基本的にはブロックで打ち返します。
ツッツキで打ち返された場合
相手がブロックに対してツッツキで打ち返してきた場合は、プッシュで返しましょう。
ツッツキに対してもブロックで返してしまうと、ネットミスするので注意です。
ツッツキが浮いてきていたら、プッシュではなく裏ソフトラバーでドライブや、強打でもOKです。
粒高のブロックが打ちやすいラバー
粒高のブロックについて一通りわかったところで、ブロックが打ちやすいラバーを紹介します。
- カールP-3 ソフト(メーカー:TSP、定価:3,000円(税抜))
- フェイント ロング3(メーカー:BUTTERFLY、定価:2,500円(税抜))
- カールP-1 ソフト(メーカー:TSP、定価:3,000円(税抜))
参考動画
最後に粒高でのブロックの参考動画を載せておきます。粒高は扱い方が難しいですが、コツさえつかめば相手を翻弄する武器になるので、動画を見てブロックの打ち方をしっかり学びましょう!
まとめ
粒高でのブロックもプッシュと同様に難しいですが、コツさえつかんで使いこなせれば相手を翻弄することができます。上から下にきる際のタイミングや、相手のドライブのコースを読んで足を運び体の正面でボールを捉えることが大事になってくるので、繰り返し卓球の練習して見につくように頑張りましょう。
また、粒高を貼っていない方も、この記事を読めば粒高のブロックがどういう性質のボールなのか理解できると思います。是非読んで理解して粒高対策に役立てましょう。
コメント