バックサーブを安定させるコツや練習方法を解説

バックサーブのコツサーブ
スポンサーリンク

バックサーブとは

バックサーブとは

バックサーブはその名の通り、卓球のラケットのバック側の面を使って出すサーブのことです。

バックサーブは、巻き込みサーブやYGサーブと同じで、逆横回転系のサーブになります。ですので相手がレシーブをすると、フォア側へ返ってきやすくなるのが特徴です。

また、ドライブマンではバックサーブを使っている選手は少なく、カットマンで使っている選手が多いことも特徴です。

スポンサーリンク

バックサーブのメリット

バックサーブのメリット

バックサーブを使うメリットは、主に3つあります。

フォア側へレシーブが返ってきやすい

バックサーブを出す1つ目のメリットは、フォア側へレシーブが返ってきやすくなることです。

バックサーブは、逆横回転なので相手が打ち返すとフォア側に返ってきやすいので、フォアドライブが得意な人は覚えておくといいでしょう。

サーブを出した後の構えが楽

バックサーブを出す2つ目のメリットは、サーブを出した後の構えが素早くできることです。

フォアサーブだと卓球台に対して横を向いて出しますが、バックサーブはサーブを出す時点で、卓球台に対して正面を向いて出すので、構えが楽になります。

バックサーブのレシーブに慣れていない選手が多い

バックサーブを出す3つ目のメリットは、初中級者はバックサーブに慣れてないということです。

初中級者は、フォアサーブに対してのレシーブにしか慣れていない人が多いので、バックサーブを覚えればサーブで得点を稼ぎやすくなります。

スポンサーリンク

バックサーブの打ち方

バックサーブの打ち方

ではバックサーブの打ち方を説明していきます。横上回転と横下回転のバックサーブ、それぞれ説明していくのでしっかり確認していきましょう。

横上回転のバックサーブの打ち方

まずは、横上回転のバックサーブの打ち方からです。

  1. トスと同時に肘を体の前に持ってくる
  2. ラケットを卓球台に対して少し立てる
  3. 肘を体の右側に引いてスイングする

横下回転のバックサーブの打ち方

続いて、横下回転のバックサーブの打ち方を説明していきます。

  1. トスと同時に肘を体の前に持ってくる
  2. ラケットを卓球台に対して水平にする
  3. 肘を体の右側に引いてスイングする

このように、スイングの仕方は同じでよく、ラケットの角度を少し変えるだけで、横下回転と横上回転を出し分けることができます。

スポンサーリンク

バックサーブを安定させるための5つのコツとは?

バックサーブのコツ

打ち方がわかったところで、バックサーブを安定させるためのコツを見ていきましょう。

1.ボールの下をすくうイメージを持つ

1つ目のコツは、バック面でボールの下をすくうイメージを持つことです。ラケットの角度が斜めになりすぎていて、ボールの後ろを押し出すような打ち方になっていると、回転がかからなくなります。

まずは何回転でもいいので、ボールの下を捉えてすくうような感覚で打てるようにしていきます。ある程度感覚が身に付いたら、回転を操作できるようにしていきます。

ボールをトスしたら、ボールの下をすくう

2.トスと同時に肘を体の前に持ってくる

2つ目のコツは、トスと同時に肘を体の前に持ってくることです。トスしても肘が体の右側にあると、ラケットのスイングの勢いが足りず、うまく回転がかかりません。

なので、トスしたら肘を体の前に持っていき、スイングの勢いでボールに回転をかけられるようにしましょう。

肘を体の前に持ってきて勢いをつけられるようにする

3.打つ瞬間に肘を体の右側にしっかり引く

3つ目のコツは、打つ瞬間に肘を体の右側にしっかり引くことです。2つ目のコツと直結していますが、肘を体の正面から右側にしっかり引くことで回転がかけられます。

トスした段階で体の正面に肘を持ってこれているのに、打つ瞬間に肘がしっかり引けていないと回転も弱くなるので、しっかりと引けるようにしていきましょう。

肘を引く力で回転をかけるイメージ

4.手の力は抜く

4つ目のコツは、手の力は抜くことです。卓球のどの技術、どのサーブもそうですが、手の力はあまり入れないようにしましょう。バックサーブに関しては、手に力を入れるというよりか、打つ瞬間に腕に力を入れてスイングするとうまく打ちやすいです。

手に力が入りすぎていると、インパクトが強くなりすぎて上手く回転がかからなかったりミスしてしまうので、腕に力を入れることをオススメします。

手の力は抜いて、腕の力で回転をかける

5.膝は少し曲げておく

5つ目のコツは、膝は少し曲げておくことです。膝が伸びていて棒立ちの状態でバックサーブを出そうとすると、ミスが多くなるのもありますが、入ったとしてもボテボテのサーブになってしまいます。

ですので、バックサーブを出すときはある程度膝を曲げて、前傾姿勢になって出すようにしましょう。目線をネットに合わせるイメージを持って出すと、自然と膝も曲がって低い姿勢を保って打つことができます。

棒立ちにならないようにする
スポンサーリンク

バックサーブの練習方法

バックサーブの練習方法

バックサーブのコツはわかりましたね。続いて、練習方法を見ていきます。

ボールをバウンドさせて、バック面でボールの真下を擦る

まずは、ボールを卓球台に1度バウンドさせて、上がったところをバック面でボールの真下を擦る練習をしましょう。最初はバック面で回転をかける感覚があまりないと思うので、この練習で回転をかける感覚、ボールをすくう感覚を養っていきます。

ボールを投げて、バック面でボールの下を捉えられるようにする

上記ができるようになってきたら、今度はボールを上に投げてバック面でボールの下を擦れるようにしていきましょう。ボールを投げる→ボールの下を擦る→キャッチ、の繰り返しで、トスしたボールに対しても回転をかけられるようにしてきます。

しっかりとしたフォームで出せるようにする

ここまでできたら、最後は卓球台を使ってしっかりとしたフォームでバックサーブを出せるように練習していきましょう。最初は中途半端に長くなってもいいので、回転をかけて卓球台に入れられるようにしていきます。

ある程度安定してきたら、卓球台から出ないような、2バウンドの短いサーブも出せるようにしていきましょう。

スポンサーリンク

バックサーブをミスしないために意識すること

バックサーブをミスしないために

バックサーブをミスしないために意識することは、打球時の高さです。バックサーブは、卓球台に向かって正面に立ち、出すサーブになります。正面に立つ分、棒立ちになって姿勢が高くなる傾向があります。

そうすると、バックサーブを打つ高さも高くなってしまい、ミスにつながってしまうことが多くなります。ですので、バックサーブを出すときは、なるべく姿勢を低くすることを心がけましょう。

バックサーブを使った戦術

バックサーブの戦術

ここまでで、バックサーブは出せるようになったと思います。では実際に試合でバックサーブを使った戦術はどのようなものがあるでしょうか?2つの戦術を紹介していきます。

フォア前へサーブ→バック側へドライブ

1つ目の戦術は、まずフォア前へ横下回転のバックサーブを出します。相手はフォアツッツキをしますが、バックサーブの回転の影響でフォア側へツッツキのレシーブが返ってきやすくなります

そこを相手のバック側へフォアドライブを打ちます。フォア前にツッツキを打ちに行っているので、バック側が空いていてそこをドライブで狙う戦術です。また、逆横回転の影響でフォアへツッツキが返ってきやすくなっているので、予測がしやすくなります。

バックロングへサーブ→フォア側へドライブ

2つ目の戦術は、相手のバック側へバックの横上回転のロングサーブを出します。相手はびっくりして当てるだけなどで打ち返し、回転の影響でフォア側へレシーブが返ってきやすくなります。

そこを相手のフォア側へドライブを打ちましょう。たまにロングサーブを出すことにより、相手はびっくりして当てるだけのレシーブになり、よりフォア側へレシーブが集まりやすくなります

バックサーブの打ち返し方

バックサーブの打ち返し方

自分がバックサーブを出すためのことは理解したと思います。では、逆に相手がバックサーブを出して来たらどう返せばいいでしょうか?

これまでの解説を読んで、バックサーブを普通に返そうとすると、フォア側へレシーブが集まってしまうことは分かったと思います。ですので、レシーブを打つときは、狙っているコースの位置よりも少しバック側を狙うようにしましょう。

そうすることで、狙った通りのコースにレシーブを打つことができます。

バックサーブを打った後、返ってきたボールに対してどう対応する?

バックサーブを返されたら

バックサーブを出せるようになったところで、相手がレシーブを返してきた場合に1つ注意点があります。

横回転系のバックサーブを相手がうまくレシーブしてくると、そのレシーブにも若干横回転が残っています。横回転が残っているので、レシーブがバウンドすると曲がってくるので注意しましょう。

バックサーブを出した後、レシーブを打ち返す際は若干フォア側に曲がってくることを意識して、打ち返すようにしましょう。

参考動画

バックサーブの参考動画

最後にバックサーブの参考動画を載せておきます。文字だけでは分かりづらいという方は、動画も見てバックサーブを出せるようにしていきましょう。

参考動画を見る

まとめ

バックサーブのまとめ

この記事では、バックサーブを安定させるコツやメリット、練習方法やバックサーブを使った戦術を解説していきましたが、いかがでしたでしょうか?

基本的に皆さん、フォアの順横回転系のサーブを出すことが多いと思いますが、逆横回転系のバックサーブが出せるようになるだけで、戦術の幅が大きく広がります。

ですので、サーブの種類を増やしたいなと思っている方は、是非この記事を読んでバックサーブを覚えましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました